-
石の鐘とネコ
本堂の前に設置した石の鐘です。お参りの方が叩かれているのを拝見しますと、とても平和な気持ちになります。
-
免振性を高めたデザイン墓石
先の震災の際に郷里のお墓が倒壊されたとの事で、「地震に強いお墓を」というご依頼をいただきました。
-
京都型9寸芝台付墓石に建て替え
ご先祖様のお墓は後々に納骨できる構造になっていませんでしたので、新しく墓石を建てていただくことになりました。
-
出カロート式洋型墓石
地上納骨室を出カロートといいます。水が溜まりにくい、室内が広い、屈まなくてもお参りできるなどの利点があります。
お墓のプロがおすすめ
永代供養墓の紹介
少子化の時代を迎え、後継者のいないご家庭が増えてまいりました。また一人っ子同士の結婚が増え、両親を支えるお子様への負担も増しています。これから墓地の確保をお考えの方には、ご供養・墓地の管理・墓石の維持など、お墓を守る家族の負担を軽減する永代供養墓をおすすめいたします。
永代供養墓の条件
永代供養墓とは?
永代供養墓とは、承継者が絶えた後も長期間撤去されることなく、埋葬された方々の永代にに亘る継続したご供養をお約束したお墓です。
永代供養とは?
継続した定期的なご回向(読経)をお約束するご供養の方法を、永代供養(永代経など)と呼んでいます。一般に永代供養では、故人様の霊名を読みあげてご供養いたします。永代供養墓の登場で、つい混同して考えがちになりますが、墓石を供養している訳ではありません。
永代管理とは?
永代管理は長期間お墓を残すためには欠かせない制度です。従来は墓地管理料を年払いなどの方法で定期的に納めていましたが、後継者のいないご家庭では管理料が未納になる心配があります。この問題を解決するために、先々までの管理料を前納する制度を永代管理といいます。お墓が維持される期間は、無期限や有期限など霊園によって異なります。
京都のおすすめ永代供養墓
おすすめ理由
- 永代管理で無期限に残るお墓として撤去されることはありません。
- 寺院がメンテナンスを行いながら永続的に管理致します。
- お子様への負担を軽減いたします。
- 永代供養料を追加することで何名様でもご納骨が可能です。
- 自分だけのお墓・ご夫婦のお墓・ご家族のお墓など、要望に沿った使用が可能です。
- 本山塔頭寺院が年中行事として定期的にご供養を行う永代供養です。
- 宗派を問わず生前確保も受付けています。
ご紹介の永代供養墓は少子化の時代においても安心して次世代に託せるお墓として多くの方々の支持を得てまいりました
お墓を建てる 店内展示品
当店で一番人気の京都型8寸墓石 |
格安墓石販売について
|
弊社運営 関西霊園情報局
弊社では、霊園・墓地・永代供養墓情報の検索サイト「関西霊園情報局」を平成16年より運営しています。開設当初よりこれからの時代を乗り切るお墓として永代供養墓を推奨してまいりました。サイトの運営には、寺院、霊園様・石材店様にご協力をいただき、墓地の所在地・必要な費用・環境などお墓選びの参考になる情報を掲載しています。